ソーシャルブックマークについて思うこと

約10ヶ月ほど、はてなブックマーク(以下はてブ)を使っています。

はてブ導入前

  • ブラウザにブックマーク
  • フォルダによる分類

その結果として

  • 大量のブックマークで溢れかえる
  • 深いフォルダ階層

そして、どのフォルダに分類したのか見失ってしまう。検索機能はあるが、フォルダによる分類を前提にした設計のためか、使い勝手がよいとは言えません。それは、検索機能の存在すら忘れるほどです。
また、大量のブックマークは見栄え、操作性共に悪く、それを改善するためにブックマークをリストラすることを思い立ちます。面白いけど頻繁には見ないページは削るという方針で、リストラを行います。その結果、もう一度見たいと思ったときはサーチエンジンに頼ることになります。しかし、有名・有力なコンテンツでない場合、見つからないことが多々あります。orz

はてブ導入後

私の、はてブする方針は、ちょっとでも面白い、意義があると思ったサイトはとりあえずブックマークします。実際にブックマークしたサイトを後から見る見ないは関係ありません。
ブラウザのブックマークと異なる性質として

  • フォルダではなくタグによる分類
  • フォルダを辿るのではなく、タグを検索し目的のサイトを見つける

ここで、タグ付けのセンスが重要になってきます。私のタグ付け方針は、「思いつく限りのタグを付ける」ことにしています。その理由は、ブックマークが検索される際に、できるだけ多くのキーワードからヒットされるようにすることです。
また、未来の自分が、検索する際に使用するであろうキーワードを予想してタグ付けすることも重要かもしれません。これも検索されるためです。
利用する際は、フォルダを辿ったり、どこにあるのかわからない検索機能を使うのではなく、検索されることを前提に作られたUIから、タグを絞り込んでいきます。

結果

なんともすばらしい、はてブですが、頻繁(数回/日)に利用するサイトはブラウザのブックマークに登録しています。当たり前かも知れませんが、頻繁に利用するサイトは「はてブ→目的のサイト」より「ブラウザのブックマーク→目的のサイト」の方が使いやすいんです。
はてブは興味のコレクションであり、従来のブラウザのブックマークとは意味が違うのではないかとも思います。
しかし、以上だと、ブックマークのソフトウェアを使えばいいんです。が、人というの強欲なもので、職場、学校、自宅など場所を選ばず、同じブックマークを使用したいと思います。そこで、オンライン化。
でも、この段階では「ソーシャル」ブックマークである必要はないんです。オンラインブックマークであればいいんです。
ここで、ソーシャルブックマークの「ソーシャル」の必要性?

  • はてブのホットエントリは、非常に有用である。
  • ホットエントリは、無数にあるWeb上の情報に、はてブユーザのフィルタを通すことができる。
  • 良くも悪くも、はてブユーザ色になるが、無数に存在し、無数に生み出される情報を自力で収集し、選ぶことに比べれば、それは些細なこと。

そのホットエントリを利用する見返りとして、自分のブックマークも「ソーシャル」にする。
まだ、ホットエントリにしか「ソーシャル」の有用性を見出せていません。私が「ソーシャル」を使いこなせていないだけなのか、ソーシャルブックマークの「ソーシャル」の有用性はホットエントリに限るのか、どうなんでしょう。

ADSLを5倍速くする方法

速くなる方は、極めて限られた方のみです
結論から述べますと、電話線の古い宅内配線を張り替えると、劇的に速くなります。


私の場合、宅内配線は数十年ものの腐りきった配線でした。ADSL8Mbpsの契約ですが、施工前に各種帯域幅測定サイトで計った結果は700Kbps程度。
腐った宅内配線(10m弱)を張り替えたところ、4Mbpsまで出るようになりました。自宅からNTT基地局まで2km程度で、そのうちの10mあるかないかの宅内配線なんか関係ないだろうと決め付けていましたが、5倍強も速くなりました。


自宅内といえど、電話関係をごにょごにょするには資格が必要であることが法的に決められています。資格がない場合、違法行為になりますので注意してください。

GmailをHTTPSで使う

招待制から、登録制になり、ユーザ数も増えているんではないでしょうか。
Gmail
普通にアクセスすると
http://mail.google.com/mail
というURLです。
普通のhttpです。暗号化されていません。経路上で誰かが覗こうとすると、覗かれてしまいます。
メーラーで使うPOP3だって暗号化されていないじゃないか。といわれればその通りですが、自宅からNTT flet's回線を使ってプロバイダのメールサーバにPOP3アクセスする場合は

自宅のNW ←→ NTTのNW ←→ プロバイダのNW ←→ プロバイダのメールサーバ
                      * NW = ネットワーク

という経路を通ると思われます。覗き見るとすると家の人か、NTTの人か、プロバイダの人です。その人たちぐらいは信用してもいいんじゃないでしょうか。
比べてGmailの場合、Gmailのサーバがどこにあるのかは知らないのですが、

自宅のNW ←→ NTTのNW ←→ プロバイダのNW ←(下段に続く)
→ インターネットのどこかにあるGmailのサーバ

という流れになります。プロバイダのNWからインターネットのどこかにあるGmailのサーバの間の経路は、どうなっているか分かりません。どうにかして繋がってます。その間に覗きが趣味の人がいて、その人が倫理観を失っている可能性も、無きにしも非ず。
じゃあ暗号化します。
https://mail.google.com/mail
以上。
Gmailが日本語で使えるようになったぐらいのとき、試してみたのですが使えなかった記憶があります。いつから使えるようになったのかは知らないですが、いい感じです。

ブラウザのキャッシュ生存時間を極めて短くする

Webアプリケーションの開発の際、本番環境ではブラウザにキャッシュされても問題ないが、開発時はキャッシュされたくないものがあると思います。例えば、マスカットのレイアウト定義XMLや、イベント定義XMLは、ブラウザにキャッシュされるとどうしようもありません。ブラウザのキャッシュをそのつどクリアすればいいのですが、それも面倒です。
そこで
HTTPレスポンスのHTTPヘッダをちょいといじることで、ブラウザのキャッシュをコントロールします。
今回、検証した環境。

OSWindows XP Pro SP2
Web サーバApache 2.2.3
ブラウザFirefox 1.5
キャッシュをコントロールするHTTPヘッダはCache-Control、Expires、Pragmaの三つがあります。PragmaはHTTP/1.0のもので、機能的にかぶるHTTP/1.1のヘッダがあった場合、動きが読みにくいので、今回は遠慮します。残りの二つですが、Cache-Controlはmod_headers、Expiresはmod_expiresで操作できます。
私の場合、XMLファイルをキャッシュされることが邪魔だったので、MIMEタイプごとにキャッシュの有効期限を制御できるmod_expiresを試してみました。
mod_expiresを使用するためにApacheのコンフィグファイルを編集します。
まず、LoadModuleします。デフォルトでは

#LoadModule expires_module modules/mod_expires.so

という行があるのでコメントアウトを解除します。

LoadModule expires_module modules/mod_expires.so

次に、Expiresヘッダを使用すること、どのように使用するかを書きます。コンフィグファイル内での場所はどこでもよいようです。無難にファイル末尾にどうぞ。

ExpiresActive On
ExpiresByType application/xml "access puls 1 seconds"

これで、MIMEタイプがapplication/xml(XMLファイル)の、ブラウザでのキャッシュ有効期限が、アクセスしてから1秒後になります。

マスカットプロジェクトのブラウザ版IDEがちょっと使いづらい件について

Ajaxを用いたゴージャスなUIのサイト作成ツール「マスカットプロジェクト」が公開されていました。
こちらです。マスカット Project
チュートリアルが丁寧に作ってあるので、使い方もすらすらとマスターできそうです。


しかし、いきなり壁にぶち当たる人もいるでしょう。特に、解像度の低いディスプレイの方。
ブラウザ版IDEにスクロールバーないよ!
ウィンドウのサイズを800px*600pxにすると、こんな感じです。

身動きがとれない・・・
そこで、マスカットフォルダの中のide.htmlを編集してやります。ide.htmlの274行目あたりにbodyタグがあるので、styleをちょいと追加します。

<body onload="maskat.ide.init();"
      onselectstart="return true"
      style="overflow-x:scroll;overflow-y:scroll;">

これでIEで見たときはスクロールバーが出てくるはずです。

オォ。身動きがとれるようになりました。
Firefoxの場合は知りません。だれかお願いします。

Gmailを等幅フォント(フィックスドフォント)で読む(Firefox)

Gmailでメールを読む際、メールはプロポーショナルフォント表示される。通常のメールを読む限りではなんら問題ない。しかし、旧来の手法で凝った表現方法を使ったメールでは、作者の意図が壊れてしまうと時がある。例えば、

┏━┳━┳━┳━┓
┃A┃B┃C┃D┃
┗━┻━┻━┻━┛

などは、プロポーショナルフォントだとレイアウトが崩れてしまう。Gmailの設定を探しても、フォントを切り替える機能は無いポイ。
となると、ユーザサイド(こちら側)でどうにかするしかない。Greasemonkeyというエクステンションを使えば、こちら側で見栄えやスクリプトをごにょごにょできると思い出し、その線を洗う。洗っているうちにGreasemonkeyを使わなくても、見栄えならごにょごにょできる事が判明。ユーザスタイルシートなるものを使えばできるそうだ。
Firefoxの場合userContent.cssというファイルがユーザスタイルシートで、これをいじれば、こちら側で見栄えをごにょごにょできる。userContent.cssWinXPでは"C:\Documents and Settings\Bill Gates\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\jwyz7xfj.default\chrome"以下にある。ちなみに、Bill Gatesの部分はユーザ名で、jwyz7xfj.defaultの部分は、"ランダムな文字列.default"になる。初期状態では存在しないので新たに作成する。

これで、舞台は整った。あとはCSSを書き上げるだけである。

しかし!userContent.cssの書き方を調べているうちに、Gmail等幅フォントにするサンプルを見つけてしまった。
hail2u.net [FirefoxのuserContent.cssネタ]より

@-moz-document domain(mail.google.com) {
	div.msg > div.mb {
		font-family: monospace !important;
	}
}

こいつをuserContent.cssに書いてやれば等幅フォントで読めます。userContent.cssは書き換えるたびにFirefoxを再起動しないと反映されないので注意してください。
ついでのメール作成時も等幅フォントにしましょう。上のCSSにちょっと追加します。

@-moz-document domain(mail.google.com) {
	div.msg > div.mb {
		font-family: monospace !important;
	}
	textarea#ta_compose.tb {
		font-family: monospace !important;
	}
}

これで、旧来の手法を使いデコレーションしまくりのメールを思う存分作成できます。